スマートフォンやタブレットなど、業務の上でも無線通信のデバイスを使う事が増えて来ましたが、やはりまだまだ有線で繋がるパソコンは重要なものです。大規模障害でもない限り繋がりますし、その通信速度は無線通信とは大きく違い、そして安定しているからです。ただし、lanケーブルで事務所のネット環境を整える時には色々と考える要素があります。ブロードバンド時代に元々の回線速度を気にする必要はありませんが、多少でも特殊な配置だったりすると支障が出てきます。
例えば配線しにくい机の配置だったりすると、人がよく通る場所に線を這わせたりしなければならないからです。lanケーブルにはいくつか種類がありますが、スタンダードと呼ばれるケーブルは太く安定していて、安価です。絨毯の下を通す場合には目立ってしまいますが、その代わりに周りからの影響に強く、簡単にはスピードが落ちません。もちろん断線も細いlanケーブルと比べてしにくく、よく分からない場合にはスタンダードを選んでおけば間違いないでしょう。
スタンダードケーブルが太いという事は取り回しがしにくいですが、そもそもしっかりケーブルを通すつもりで配置をしていなければ、細い線であろうと解決しません。ルーターからの位置とハブの位置、そして配線の調整をしっかり行う事は、大変ですが後々トラブルのない環境にするためには重要なことなので、場合によってはプロの手を借りてやってしまうのもいいかもしれません。